ナチュログ管理画面 その他 その他 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年09月17日

フォトライブラリー

 

自然写真を中心としたストックフォトの販売を、フォトライブラリーで行っています。

フォトライブラリー:春森アオジ


ただ、残念ながら購入していただいた写真がどこで使われているか分からないのですが、法人の方にも多数購入いただいているので、書籍、雑誌、テレビ、WEBなどで使われているものと思います。

----[追記]------------------------------------------------
おかげさまで、販売枚数が2300枚を超えました。
-----------------------------------------------------------

そんな中、たまたま見ていたテレビ番組の中やWEBで、私の撮った写真が出ているのを見つけることがあります。


「ザ!鉄腕!DASH!!雨にも負けず風にも負けず残暑にも負けないDASH島SP」(2013-09-15放送)で、泳ぐクサガメの写真が出たことがありました。

コレです。





また、「ザ!鉄腕!DASH!!」(2017-02-19放送)で、畑のカラス避けの写真が出ました。

コレです。





また、2017.5.15(月)放送のフジテレビの月9ドラマ 貴族探偵 第五話を見ていたら、ドクウツギの写真が二枚 出ました。

これがその場面です。
武井咲さん演じる女探偵が持つスマホに表示されてる写真の二段目の二枚が私撮影です。
(ドラマの中で、犯人が毒殺しようとして使った毒の成分「コリアミルチン、ツチン」がドクウツギのものであると見せている場面です。
で、このスマホ画面の表示内容は、ドラマ作成者がインターネットから写真を購入して作っています。)





また、「ザ!鉄腕!DASH!!」(2017-09-03放送)で、ニホンヤモリの写真が出ました。

コレです。





また、「どうぶつピース!!本当にいた!信じられない&謎の生き物を徹底調査!」(テレビ東京、2019/3/29 18:55〜20:50 放送)で、巨大なオオマリコケムシの写真が出ました。
ただ、私の住む静岡市では放送されないので見ていませんが、番組制作会社の方が使用すると言っていました。

コレです。




また、「日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館」2020年1月23日放送動物が食べ物に見えるシリースの「スズメがティラミスに見える!?」で、スズメの写真が出ました。

コレです。




また、「世界の何だコレ!?ミステリー2時間SP 【気になるナゾ現場直撃&何だコレ映像祭り】」2021年6月16日放送リトアニアの池の赤い生物?のVTRの中で、アズマヒキガエルの卵塊の写真が出ました。

コレです。



元の画像はコレです。




また、「香川照之の昆虫すごいぜ!「夏 カミキリムシに恋をした」」2021年8月9日放送で、ミドリカミキリとシラホシカミキリの写真が出ました。

コレです。 最上段の右の二枚です。





また、「通信教育の日本園芸協会」のインターネット広告で、オオバコの写真が出てました。

コレです。 





  


Posted by Aoji Harumori at 22:04フォトライブラリー

2015年09月17日

「バーダー」誌

 

この記事は、以前別ブログに書いた内容を抜粋などして書き直しました。
また、随時追記もしています。



時々ですが、バードウォッチング月刊誌「バーダー」に写真を載せていただいています。



[2022.12.16 追記] 

2023年のバーダー1月号です。

以前のコーナーは私の知らぬ間(バーダーを購読していなかったから笑)に終了し、今は「巻頭カレンダー写真」になっています。
で、今回の題名は 「ハマシギ富士」です。

ただ、富士山の雪の白に明るさを合わせたためか、本誌ではかなり暗い仕上りになってしまっていて、ちょっと残念です。
元の画像はもっと明るいのですが。。。
ついでに言うと、トリミングのやり過ぎで写真のバランスが悪くなり、雄大な雰囲気もかなり損なわれてしまったように感じます。


表紙はジョウビタキです。



よろしければどーぞ。





[2020.8.15 追記] 

2020年のバーダー9月号です。

私の写真はいつものコーナーの一枚(P52)だけで、題名は 「誰かいるのかな。。。」です。

そしてこのコーナーに載せていただくのも、感謝、感謝の13回目になりました。

表紙はアオショウビンです。



よろしければどーぞ。





[2019.7.15 追記] 

2019年のバーダー8月号です。

私の写真はいつものコーナーの一枚(P50)だけで、題名は 「視線がくぎ付け」です。

そしてこのコーナーに載せていただくのも、感謝、感謝の12回目になりました。

表紙はフォルスラコスです。



よろしければどーぞ。





[2019.3.15 追記] 

2019年のバーダー4月号です。

私の写真はP87の真ん中の一枚だけです。

コサメビタキが羽虫の群れに突入した場面の写真です。

表紙はカワウです。



よろしければどーぞ。





[2018.11.18 追記] 

2018年のバーダー12月号です。

私の写真はいつものコーナーの一枚(P48)だけで、題名は 「動かざることヤマの如し」です。

最近はあまり野鳥を撮っていないのですが、一年ほど前に撮ったこの写真を見て、鳥撮りにまたやる気を出してみようかな~。なんて思っています。

そしてこのコーナーに載せていただくのも、感謝、感謝の11回目になりました。

表紙はオシドリです。



よろしければどーぞ。





[2017.6.16 追記] 

2017年のバーダー7月号です。

私の写真はいつものコーナーの一枚(P50)だけで、題名は 「トンボとセミ」です。

虫撮りの季節なので、ちょうどいい題名?ですが、ちゃんと鳥も写っていますよニワトリ

ただ、この写真はそれほどの自信作ではないので、選ばれてすごく得した気分ですお宝

そしてこのコーナーに載せていただくのも、感謝、感謝の10回目になりました。

表紙はキビタキです。



よろしければどーぞ。





[2017.2.16 追記] 

2017年のバーダー3月号です。

私の写真はいつものコーナーの一枚(P48)だけで、題名は 「アカハラのアリ浴び」です。

去年の春の渡りの時期に撮ったものですが、アリ浴び(蟻浴(ぎよく))はカラス科の鳥で時おり観察される行動ですが、アカハラで観察、撮影できたのは私的にも驚きの事でした。

ただ、アカハラのアリ浴びの写真を二枚送信したのですが、叶内さんのコメントを読むと、違う方の写真が掲載されてしまったのかと思ってしまうような、コメントと写真が一部合っていません。

表紙はアオジです 



よろしければどーぞ。





[2016.9.17 追記] 

2016年のバーダー10月号

私の写真はいつものコーナーの一枚(P49)だけで、題名は 「空中水中ショー」です。

今回の10月号は、識別が難しい種類の識別に役に立つ内容で、オススメですだるま
 



よろしければどーぞ。





[2016.6.16 追記] 

2016年のバーダー7月号
私の写真はいつものコーナーの一枚(P48)だけです。
去年の春に撮った ササゴイの写真です。
 


この写真はクリックすると拡大します。

よろしければどーぞ。





[2016.3.15 追記] 

2016年のバーダー4月号
私の写真は一枚(P49)だけです。
去年の春に撮った コウノトリの写真です。
 


この写真はクリックすると拡大します。

よろしければどーぞ。





2015年のバーダー10月号
私の写真は一枚(P51)だけです。
去年の秋に撮った 三羽のオオルリ若の写真です。




よろしければどーぞ。






2015年のバーダー7月号
私の写真は一枚(P51)だけです。




よろしければどーぞ。





2015年のバーダー6月号
私の写真は一枚(当ブログにも出したこの記事の写真)だけですが、カッコウ類の特集はケッコウいいかも男の子ニコニコ




よろしければどーぞ。





2014年のバーダー11月号




今回はこの猛禽の頂点ともいえる二種の特集なのですが、そんなハードボイルド系?の世界とは縁遠い、私のゆる~い写真が一枚載っていました。

というわけで、恒例?の「感謝を込めて宣伝します。」のコーナーですピンクの星

猛禽好きなそこのアナタ、一冊いかがでしょうか? 男の子ニコニコ









  


Posted by Aoji Harumori at 22:09「バーダー」誌

2021年03月23日

書籍、雑誌、テレビ、新聞など

この記事は、以前別ブログに書いた内容を抜粋などして書き直しました。
また、随時追記もしています。  



[2021.3.23/3.28 追記]
 
以前、当ブログでも書きました「ツシマトリノフンダマシ」という珍しいクモの動画を、NHKの番組「ダーウィンが来た!」で使用させて欲しいとのオファーをいただき、番組内で放送されることになりました。

放送日は、3月28日(日)19時半~ 『テントウムシ』の回です。

ただ、元々20秒くらいの動画なので、編集されて数秒になると思われますが、よろしければご覧になってください。


NHKスクープBOXでは、こんな感じでした。


この写真はクリックすると拡大します。




放送されました。 予想よりも長くて十数秒でした。


この写真はクリックすると拡大します。

名前はエンドロールに。 ブレてますが。。。


この写真はクリックすると拡大します。






[2014.7.8の記事より] 

数日前に「富士山バードウォッチングガイド (バーダースペシャル) 」という本が送られてきて、応募していた写真が何枚(巻頭グラビアに2枚、その他2枚)か採用されていました。

題名の通り、富士山の探鳥ガイドブックなんですが、静岡県側の記事は野鳥の会の南富士支部の副支部長のWさんが書いていて、まだサラっと見ただけですが、私的には利用価値は高いと思いました。

長年の地元でのフィールドワークの成果が出ていて、やはり現場に足を運ぶことがどれだけ大事かということを改めて感じます。

いい雰囲気のコチョウゲンボウの表紙の写真もWさんですが、巻頭グラビア写真以外の野鳥写真は、種類を示す小さな図鑑写真的なものがほとんどです。

まあガイドブックなので、地図や記事が分かりやすいのが一番大事ってことで良いと思います。

で、発売は7/16?なので、アマゾン、楽天等にも表紙写真はまだ出ておらず、予約受付中です。




よろしければどーぞ。


amazon.co.jp
https://amzn.to/4lSFpfg





で、ついでに、こちらもちょこっとの参加ですが、ネコ写真を中心にお世話になっている
雷鳥社
さんの「空の辞典」に5ページほど参加させていただきました。

空、雲、雨などに関する書籍で、辞典と言うだけあってちょっと厚めです。

ちょっと息抜きでもする時に、ボ~っと眺めるのに向いている。というのが私の率直な感想です(笑)

2022.6.27 追記
なかなか好評のようで、先日また増刷されて10刷となったようです。
私は5ページほどの参加なので増刷時の報酬も少ないですが、嬉しく感じています。

2024.2.1 追記
先日また増刷されて11刷となったようです。







よろしければどーぞ。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

空の辞典 [ 小河 俊哉 ]
価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/4/29時点)



amazon.co.jp
https://amzn.to/3RFReHN







で、もう一つついでに、4月初旬にロケ(野生のウズラの撮影の案内役)に参加させていただいたNHKの 「ためしてガッテン」ですが、こちらもちょこっと登場していました。

野生動物の番組ではないので約1分くらいのコーナー?でしたが、いつも役立つ情報を提供してもらっているこの番組のお役に立てて満足です。

テレビに映ったのでモザイクの必要もないのですが、ご一緒した方と(アホ面の)私の顔は隠しました男の子ニコニコ




撮影は成功しました男の子ニコニコ










[2013.11.23の記事より] 

今回は、猫の本の話です。

雷鳥社
さんという出版社がありまして、そこから「ねこサプリ」というシリーズの本が出ているのですが、今回その第3弾「ねこサプリ(笑)」というのが出ました!

このシリーズは、公募したネコの写真で作られていて、第1弾 「ねこサプリ」第2弾 「ねこサプリ 相棒」ともに増刷されている人気シリーズとのことです。

私は、第2弾「ねこサプリ 相棒」から参加させていただいていて、表紙のカバー と 47ページ分を担当させていただき、今回の「ねこサプリ(笑)」でも、38ページ分を担当させていただきました。

なんとなく撮っていたネコの写真が溜まっていたので応募してみたのですが、思いもよらずたくさん採用され、おまけに増刷されると印税もいただけて、共著ながらも著者という位置づけになっています。

ちなみに、第1弾 「ねこサプリ」が出た2008.5月時点では、私はまだ自分がネコ写真を撮るようになるとはコレっぽっちも思っていなかったので、不思議なものですね(笑)


「ねこサプリ(笑)」には、夏ミカンの最後の子供たち三匹も登場しています。


第2弾「ねこサプリ 相棒」、第3弾の「ねこサプリ(笑)」にはヘタレも出てます。
ちゃんと天国に辿り着いてるんでしょうか。。。ちょっと心配(笑)




「ねこサプリ 相棒」が出た2011.12月には、ブログ等でお知らせすることはしませんでしたが、今回は一人でも多くの方に「ねこサプリ シリーズ知ってもらえたら、見てもらえたら、喜んでもらえたら 嬉しいなという思いで書くことにしました。

自分に関わることを告知するのは苦手なのですが、担当編集者の方の仕事への情熱をヒシヒシと感じ、今回も私の写真をたくさん選んでもらったことへの感謝も込めて、広報せねば! という気持ちになりました(笑)


で、このシリーズは、写真にテーマに沿った言葉が添えられています。
(基本的に、この言葉は写真撮影者が作文しています。)
 
第2弾「ねこサプリ 相棒」では、 「相棒(友人・兄弟・家族)への感謝」、大切な人へ贈りたくなる本。というテーマでした。

今回の、第3弾「ねこサプリ(笑)」のテーマはです。

ネコが好きな方は勿論のこと、そ~でもないという方も、是非見てみてください!

よろしくお願いします。


そして最後に、このブログをご覧になってくださるかは分かりませんが、「LOVE CAT 44 」、「LOVE CAT 37 」として参加された皆様と、ご一緒できたことに感謝しております。
ありがとうございます。

春森アオジ (Aoji Harumori)





よろしければどーぞ。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ねこサプリ 人によく効くneko-photo 150 [ Love cat 55 ]
価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/4/29時点)







amazon.co.jp
https://amzn.to/3GtBnK2

https://amzn.to/3YNgcsv

https://amzn.to/42wp7B4




あと、下記の二冊(いぬサプリ(4ページ)、アニマルサプリ(2ページ))にも参加させていただいています。


よろしければどーぞ。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【謝恩価格本】いぬサプリ [ THE 41 DOG LOVERS ]
価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/4/29時点)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

動物おもしろ写真集 アニマルサプリ [ ANIMAL FANS 35 ]
価格:1,320円(税込、送料無料) (2025/4/29時点)



amazon.co.jp
https://amzn.to/3GtAYr3

https://amzn.to/4lPRstG








[2014.10.10/10.13の記事より] 

コウノトリ8羽やって来ました。


最初は旋回していました。 これには7羽写っています。


この写真はクリックすると拡大します。


そして8羽で東に飛んで行きました。


この写真はクリックすると拡大します。


最初に撮った一羽です。


この写真はクリックすると拡大します。




帰宅後ネットで検索すると、10月上旬まで滋賀に8羽いたようなので、その群れのようです。

今回も「兵庫県立コウノトリの郷公園」に連絡しておきました。


曇天だったので写真的にはイマイチですが、それを超越して興奮しました男の子ニコニコ



その後の 8羽のコウノトリ ですが、10/12のお昼ごろに東京湾の葛西臨海公園の上空で目撃されていたようです(親切な方が教えてくれました)。

葛西臨海公園のブログです。
 「★なんと、コウノトリがやってきました!!!」


ただ、7羽に減っていたようです。

私が目撃した時も一羽が離れがちだったのが少し気になっていたのですが、関係するかは不明です。

台風によるコウノトリの動向も気になります。

で、今日(10/13)の静岡新聞に載っていますが、10/10の午前中には浜松の田に降りていたようで、写真が載っています(ここでも7羽でかたまっています)。


以下が掲載記事です。


この写真はクリックすると拡大します。



ネットにも記事が出ています。
 「コウノトリ8羽 浜松や静岡に飛来 静岡新聞」


二年前の春にコウノトリを見た時には新聞社に情報提供することはしませんでしたが、今回の場所はコウノトリが着地するような所ではなく、この場所からは飛び去っていてカメラマンが集まることもないと思い情報提供しました。

ちなみに最後の「見つけたら離れた場所から見守ってほしい」と話した。」というのは私ではなくて、たぶん日本野鳥の会遠江の方だと思います(私も思いは同じです)。

ついでに言うと、たぶん都合上「野鳥写真家」となっていますが、私がこの肩書きを名乗ることはありません(笑)







[2015.10.24 追記] 

私の地元ではこれまで確認されていなかったチャイロスズメバチが確認できたので、記録として地元新聞の「静岡新聞(2015.10.6朝刊)」に載せていただきました。

2000年以前は全国でも確認例が少なかったようですが、最近は名古屋方面、狭山丘陵、北海道などでも毎年発生しているようです。
どちらかというと北方系の種のようで、長野県などでは以前から記録があるようですし、静岡県でも確認されたことはあるようです。
近年生息域を広げているような印象ですが、黄色くないので目立ちません。
キイロスズメバチとモンスズメバチに寄生するらしいのですが、私が思うに、キイロスズメバチよりもモンスズメバチがいる所の方が発生しやすいような気がしていて、清水区(以前の清水市)にはモンスズメバチがいない?ようなので、さらに縁がなかったのかもしれません。
対馬で増え、最近九州にも上陸したツマアカスズメバチのこともあったので、記録として新聞に載せていただきました。


以下が掲載記事です。


この写真はクリックすると拡大します。







[2017.8.4 追記] 

見た瞬間に五本足?に見えたニホントカゲがいました。
写真を撮って確認すると、シッポから二本目の小さな尾が生えているようでした。
子供たちの夏休みの時期ということもあり、小ネタとして地元新聞の「静岡新聞(2017.8.4朝刊)」に載せていただきました。

イレギュラーなシッポの再生が起こると、このようになることがあるようですが、五本足に見えた時はビックリしました(笑)


以下が掲載記事です。


この写真はクリックすると拡大します。







[2018.11.18 追記] 

2018.6月にツシマトリノフンダマシという珍しいクモを見つけたので、写真撮影のついでにスマホで動画を撮って、NHKの動画投稿サイトに送ってみました。

しばらくの間、NHKのWEBニュースサイトで動画が紹介されていましたが、「一生に一度見られるかどうか…珍しいクモの動画投稿」でネット検索すれば、今でもどこかに残っているかもしれません。

また、NHK静岡の「たっぷり静岡」でも紹介されました。


こんな感じです。


この写真はクリックすると拡大します。


文面です。


この写真はクリックすると拡大します。



[2019.3.23 追記] 

2019.3.22に第四回 NHK投稿映像大賞が発表され、私のクモの動画東海北陸ブロック地域賞に選ばれました。

ネットを見ると、「去年1年間に全国の視聴者のみなさんからNHKに寄せられた1万2千件余りの映像の中からニュース性や話題性などが高い映像が選ばれるNHK投稿映像大賞では、「スクープ映像」、「話題」、それに「地域」の3つの部門で、合わせて26の映像が選ばれました。」
となっており、どうやら選ばれた26の映像の中に入ったようです。

で、東海北陸ブロック地域賞が凄いのか凄くないのかよくわかりません(笑)が、表彰状、盾、お菓子などが届きました。


こんな感じです。


この写真はクリックすると拡大します。




この写真はクリックすると拡大します。





[2016.3.24 追記] 

色々と整理をしていたら、「春森アオジ」の名前で初めてテレビに出た時の録画ビデオ(VHS)を見つけました。

地元のSBSテレビ(静岡放送)の夕方の番組内の10分くらいのコーナーで、外来種のカメについてロケをした時のものです。

2009.7.1にロケをして、放送は2009.7.10頃だったと思います。

ただ、現在VHSのビデオデッキがなくて我が家では見れません(笑)






[2015.12.8 追記] 

色々と整理をしていたら、「春森アオジ」の名前で初めて写真が載った冊子を見つけました。

曹洞宗で会員さん?(檀家さん?)向けに発行している冊子(禅の友)に、私の写真が使用された時のもので、平成21年4月号となっています。
(私自身と曹洞宗は無関係です。)

そういえば、この冊子の編集担当の方が、「春の写真を探している。」 と言っていたのをなんとなく思い出しました(笑)


これが表紙です。


この写真はクリックすると拡大します。


そして表紙をめくると。。。


この写真はクリックすると拡大します。